事前に知っておきたい
ECショッピングサイトのルールやトラブル
ECショッピングサイトでも
守るべきルールや注意すべき
トラブルを実例をもとにご紹介
起きやすい出品違反やユーザートラブルへの対策、
不正注文に対するau PAY マーケットの対策もあわせてお伝えします。

ネット通販にも法律があり、現実と同じように
店舗もユーザーも認識が必要です
誰でも手軽に商品を購入できるショッピングサイトは、近年需要が高まり続けています。
しかし誰でも手軽に購入できるショッピングサイトにも守るべきルールや法律は存在し、出店店舗は遵守する必要があります。
一見、ショッピングサイトのイメージを守るためと思われがちですが、出店店舗が罰せられないように守る上でも重要な役割を果たしています。
商標法や景品表示法など様々な法律があるなかで、このページでは出店間もない店舗に起きやすい違反やトラブル、その対策をご説明いたします。
ショッピングサイトで起きやすい違反とは
ショッピングサイトで違反を起こすと強制退店や商品の取り下げのみならず、最悪法律により罰せられることもあります。
未然に防ぐには、事前にショッピングサイトの規約やガイドラインをしっかり把握しておくことが大切です。
実際にはどんな違反が起きているのでしょうか? 抵触する法律も一緒に表にまとめております。


偽ブランド品についてはショッピングサイト以外でもよく起きている違反です。
インボイスなどで正規品であることを証明するか、事前に仕入先を確認して準備をしておきましょう。
商標や画像使用について、他社の権利を無断使用することは権利侵害にあたります。
同じ商品だからと他社の画像や商品説明文などは転用せず、仕入先から提供された情報を掲載するようにしましょう。
医薬品や食品、サプリは商品説明などの記載に十分注意が必要です。
特に根拠のない効果効能を謳うことや断定することは薬事法に違反する可能性があります。
景品表示法は店舗様が注意するべき重要な法律の1つです。
内容は、主に消費者向けの不当な広告の規制と、消費者向けの販売における過大な景品提供の禁止からなります。
店舗としての対策は?
もちろん店舗としては違反を起こさないようしっかりと対策する必要があります。
こちらで対策の一例をご紹介しますのでぜひご参考ください。
偽ブランド品の出品
- 正規品であることを仕入れ先に確認する。インボイスなど証明できる書類を提出してもらう。
- 市場価格よりも極端に安いなど怪しい仕入れ先は使わない。
- 海外からの国際郵便による個人宅への直接発送などは偽造品が発送される恐れがあるため避ける。
権利侵害
- 公式サイト等から安易に画像をダウンロードしたり、商品説明を転用したりせず、仕入れ先から正式に提供されたものを使用する。
- 商品説明などで安易に他の商品名や会社名等を使わない。
薬機法違反
- 医薬品を販売する際は、承認された効能効果のみを表示する。独自に余計なことを書かない。
- 食品や雑貨、化粧品を販売する際に、安易に「〇〇に効く」「〇〇に効果がある」といったことを書かない。
- メーカー等から提供された商品説明のみを使う。
景表法違反
- 値引き前の価格を安易に商品説明等に表示しない。
- 商品の性能や効果を大げさに書かない。
ショッピングサイトの対策は?
ショッピングサイトとしても違反を起こさせないために対策を行っています。
au PAY マーケットでは、「安全な売り場」と「充実のサポート」をご提供するために3つのことに取り組んでいます。
- 法令指針に関する取り組み
- 安心安全な売り場づくり
- 安心安全な取引のための取り組み
① 法令指針に関する取り組み
au PAY マーケットは、JOMC(オンラインマーケットプレイス協議会)という組織に参加し、ユーザーが安心して取引できる環境を整備しています。
※JOMCとは消費者や中小企業が簡便に効率的な経済活動を行う場として重要な役割を果たしており、利用者がより安心して取引できる環境を整えることを目的としています。
② 安心安全な売り場づくり
- 不適切商品の取り締まり
┗販売時の免許等の確認
┗商品ページのモニタリング
┗リコール対象商品の対応
┗行政機関との連携
┗権利侵害品対策
┗各種通報フォームの設置
- 不適切広告の取り締まり
┗広告審査
┗広告のモニタリング
┗過去の販売実績価格との二重価格表示の適正化への取り組み
┗業界団体との情報共有
- 出店店舗の取り締まり
┗出店審査
┗店舗の対応品質の改善
③ 安心安全な取引のための取り組み
- ご利用ガイドやヘルプの充実
- 商品レビューやお店の評価の表示
- お買いもの補償サービス
- メールマガジンや各種通知の購読設定
- お問い合わせでのサポート体制の充実
不正注文対策について
ショッピングサイトではときに、他人のクレジットカードを悪用して商品を購入する「不正注文」が発生する場合があります。
ショッピングサイトとしてはユーザーと出店店舗を守るために不正注文を阻止する取り組みを行っています。
au PAY マーケットでは、以下のような対策を実際に行っています。
- クレジットカード決済時にセキュリティコードの入力を必須
- 3Dセキュア2.0を導入しています。(出店店舗は追加費用なし)
- 一定の条件を満たす取引において、受注審査ツールにて取引内容を審査。
(不正な取引の可能性が高いと判断した場合は取引が自動キャンセルされる) - チャージバック発生時の補償として、不正利用リスク保険に加入
違反した場合はどうなるか
ショッピングサイト内で違反やトラブルを起こした場合、出品商品の取り下げや、強制退店を強いられるケースも珍しくありません。
出店前に規約やガイドラインをしっかりと把握し、健全な店舗運営を心がけましょう。
お問い合わせ
出店に際してご不明点や疑問点がございましたら、お気軽にお問合せください。